2013年6月30日号 7・8月の日程
<今後の予定>
7月7日(日)12:00~ 中学3年生 新教研テスト
7月13日(土)通常授業終了
7月15日(月)~7月20日(土) 夏休み
7月21日(月)~8月24日(土) 夏期講習
8月4日(日)12:00~ 中学1・2年生 新教研テスト
中学3年生は必ず受けてください。
結果をみて夏期講習のプランをたてます。
中学1・2年生もできるだけ受けて欲しいと思います。
<今後の予定>
7月7日(日)12:00~ 中学3年生 新教研テスト
7月13日(土)通常授業終了
7月15日(月)~7月20日(土) 夏休み
7月21日(月)~8月24日(土) 夏期講習
8月4日(日)12:00~ 中学1・2年生 新教研テスト
中学3年生は必ず受けてください。
結果をみて夏期講習のプランをたてます。
中学1・2年生もできるだけ受けて欲しいと思います。
<今後の日程>
1月31日 1期選抜試験
2月1日 1期選抜試験
2月2日 新教研テスト
2月5日 1期選抜試験合格発表
2/13-2/18 2期選抜出願
2/19-2/21 出願先変更
2月24日 高専試験
3月1日 高専合格発表
3月7・8日 2期選抜試験
3月13日 中学校卒業式
3月14日 2期選抜試験合格発表
春休みのお知らせ 3/25(月)~4/6(土)
2013年私立高校受験結果
磐城一高 1名合格 明秀日立 1名合格
いわき秀英 4名合格 昌 平 1名合格
1月9日(水)通常授業開始
磐城第一高校受験日
明秀学園日立高校受験日
1月10日(木) いわき秀英高校受験日
1月18日(金) 昌平高校受験日
1月22日(火)小名浜一中3年生期末テスト
1月23日(水)小名浜一中3年生期末テスト
泉中3年生期末テスト
1月24日(木)泉中3年生期末テスト
1月31日(木)一期選抜テスト
冬期講習の申込はお早めにお願いします。
12月1日(土)2日(日) ブリティッシュヒルズ ツアー
12月9日(日)中学3年生新教研テスト 12:00~
通常授業は12月20日(木)まで
12月21日(金)お休み・・講習準備のため
12月22日(土)~12月29日(土)冬期講習
12月30日(日)~1月4日(金) 年末年始休み
1月5日(土) ~1月8日(火) 冬期講習
1月9日(水) 通常授業開始
ブリティッシュヒルズ 2つの留学体験プラン!|ブリティッシュヒルズ
www.british-hills.co.jp
お手数ですが、コピーして貼り付けて検索してください。
グーグルをお使いの方は、ドラッグして検索ボタンをクリックするとHPにいけます。
追加情報
・ブリティッシュヒルズの朝食のバイキングかなりおいしいみたいです。
・テーブルマナーはイギリス式です。フランス式とどう違うか学んでください。
・英語でクッキング教室があるようです。お母さん方の参加もどうぞ!!
・子どもたちの英語の授業時間はけっこうあります。
・帰りは、ちょっと足をのばして会津でそば打ち教室をやる予定です。
楽しい土日になりそうです。今年のクリスマスプレゼントは
ブリティッシュヒルズ 2つの留学体験プラン!ブリティッシュヒルズ ツアー
という案なんかいかがですか。家族で参加したらよい思い出にもなります!!
夏 期講習で、多く時間を取って勉強した子の中には、すごく伸びた子がいました。特に、小学生が伸びました。次が、中学1・2年生。中学3年生は、伸ばすとい うより修復する作業に追われました。ということで、講習は中学3年生になる前に力を入れておくことをおすすめいたします。伸びる理由は、管理された中でま とまった時間を学習するからです。できないところがあればできるまで学習しますし、基本ができている子には、標準問題、応用問題を与え問題に対しての経験 の幅を広げることができるからです。
10/1 小名浜一中 中間テスト
10/5 泉 中 中間テスト
10/6か10/7 3年生 新教研テスト
10/13 英語検定
10/15~10/20 秋の研修のため お休み
本日8/27より通常授業開始です。
英検やります。
申込締め切りは、9/7です。
中間テスト
小名浜一中 10月 1日(月)
小名浜二中 9月 26日(水)
7/7(土)12時より 中学生3年生 新教研テスト
7/15-7/26 講習準備及び夏休み
7/27 夏期講習開始
当塾生の今年度の中学3年生の進学先
秀英 3名
平工業 2名
湯本 2名
桜ヶ丘 1名
光洋 1名
磐城一 1名
小名浜 1名(三期) 合計11名
今年の受験は、
どうなるか予測が難しかったです。
終わってみれば
福島県の対応がドンピシャでした。
当塾では
今年の受験は、いろんなことがありました。
うれしいこともありました。
つらいこともありました。
それでも、なんとか塾生全員の進学先が決まりました。
福島県の補助金を利用できたので、
3/18~3/19は
中学3年生の塾生と中学卒業の記念旅行に行ってきました。
磐梯熱海の温泉旅館に宿泊して
郡山のラウンドワンで遊び
郡山の駅の中華屋さんで晩ご飯を食べてきました。
楽しい旅行でした。
春休みのお知らせ
3/26~4/7
今年の高専一般試験は、いつもの年より厳しかったです。
当塾生も玉砕されました。
当塾では、2人受験しました。
1人は、新教研テストでB判定が出ていましたが合格出来ませんでした。
現在、高専は推薦で20人の枠が決まってしまうので
一般試験での合格は、難しいのが現実です。
高専入学を目指す方は、推薦で決めること考慮しておくべきだと思います。
推薦で合格するには
参考ではありますが
評定平均(通知表の成績の平均)が4.5以上を必要とします。
推薦をもらう権利は、4.2以上です。
先日、中学1年生が体験授業にきました。
数学に苦戦していました。
円の面積や円周を出す公式を覚えていませんでした。
小学生のときにわからないままにしてしまったようです。
ご存知でしょうか?
4月から中学生の教科書が改訂されることを。
学習内容が大幅に増えます。
その量は、3割増しです。
ですから
小学生のうちに覚えるべきところをしっかり覚えておかないと
中学生になってから苦労します。
小学生のうちからしっかり勉強しておきたいものです。
個人的な感想ですが
学力の二極化がすすみそうな気配です。
学校の先生がたには、
なんとか二極化が進まないように
がんばって欲しいと思います。
2月になってから
震災の影響で塾にこれなくなっていた子が復帰してきています。
復帰した子の保護者の方は
「やっぱり、ここじゃないと」とか「他の塾に行くことは考えてなかった」
と言ってくれます。
塾を運営するものとしてはうれしい限りです。
高専の受験を終えて
当塾では、2人が受験しました。
受験終了後、2人ともすぐに塾に来ました。
教室に入ってくるやいやな
「数学できなかったぁ~落ちたぁ~もうだめだぁ~。」
数学の問題を見たところ確かに難しかったです。
平均点は良くて35点前後かと思われます。
1人の子は、自己採点後
一度帰宅して食事をして塾に戻ってきました。
なんと、勉強をやりにきました。
今日で受験が終了したので今日からは高校の勉強を始める
そうです。
受験が終わったその日に勉強とはすごいです。
こんな子には合格して欲しいものです。
3年生が2月に受けた新教研テストの結果が送られてきました。
当塾では6人がうけて平均は160点でした。
今回のテストではほとんどの子が点数、点差値で自己ベストを出しました。
冬期講習から日曜日をふくめ、
毎日塾に来て勉強をした成果が出たようです。
受験までわずかです。
受験生にいえることは、「がんばれ」の一言のみです。
小学4年生の塾生たちが
塾で勉強していたお陰で「がい数」がみんなよりわかる
と言ってくれています。
当塾では、学校で苦戦すると思われる単元は
予習と復習にかなりの時間をかけます。
他の学年では、5年生は「割合」
6年生では「速さ」
に多くの時間をかけています。
小学生で上記の単元はしっかり勉強しておきたいものです。
しっかり勉強しておくと、中学生になってから差が出ます。
2年連続 秀英高校受験者 全員 合格
今年も
いわき一高 受験者 全員合格(開塾以来全員合格!)
期末テストで当塾生の1年生全員(6名)が430点以上をとりました。
[s]<お知らせ>
12月の通常授業は、12月20日(火)までです。
12月23日(金)~1月9日(月)を冬期講習期間とします。
通常授業は、1月11日(水)からです。
<ちょっとおもしろい高校・・隠岐島前高校>
島根県隠岐郡(隠岐島)にある学校です。島根県立の高校でありながら、全国から生徒を募集しています。公立高校なので学費はタダ。寮費など4万円かかりま すが、半分は町が負担してくれます。帰省のときも最高3万円まで町から出ます(年3回まで)。受験には町長の面接がありやる気のある子だけを採用するそう です。夏にはオープンスクールもあります。昨年の卒業生は26名。そのうち7人が公立の大学に合格していることを考えると進学校並みの成績を出していま す。寮生活は、個々の自立を促し身のまわりのことは、自分でやる子が増えるようです。島の生活は、町での生活とは異なり、不便なこともあります。そんな場 所で、全部自分の手で生活している間に自分の将来を考えて欲しい、人間的成長をして欲しいと考えている方のお子さんが隠岐島の高校に来ているようです。
9月に行われた学力テストで中学1年生の平均点は425点でした。
先日、中学3年生が受けた新教研テストの結果が戻ってきました。今回のテストは難しかったようで7月のテストと比べて、県平均が5.4点低かったです。
受験までのカウントダウンは始まっています。ここから先は、いかに自分に厳しくできるかです。自分に厳しくできない場合は、うまく塾を利用してください。
現在、定期テスト対策コース ¥31500で承っております。
就 職に関してですと、高専からの就職です。先日、当塾の卒業生が高専から就職を決めましたが、決まった先は造幣局です。造幣局は、高専の学校推薦枠というの があり今年は15名を高専から採用しました。倍率は、3倍でした。一般の公務員試験では考えられない倍率です。求人は一人当たり5社ぐらいあるそうです。 大学を卒業しても就職できないなんて話を聞きますが、高専ではそんな心配は無用みたいです。探してみると入学しやすくて就職率がよい大学もけっこうありま す。資料がありますのでご希望の方はお知らせください。最後に高校の合格目安をご紹介します。
中学三年生の7月新教研テストの場合
磐城・・195点 桜ケ丘・・165点 光洋・・145点
湯本・・135点 平工・・・130点 平商・・115点
総合・・125点 勿来工・・95点 磐農・・80点
高専・・180点 大体の目安です。点数に達したとしても合格の保証はありません。
1学期中間テストを終えて
3年生が大幅点数アップ者続出!!
1年生の平均点が450点を超える勢い!!
テスト対策コースの受講費を変えました。
¥49500→ ¥31500
4月11日より授業を再開いたします。
新規生は、4月分の授業料を免除いたします。
中学生の新規生の授業料、下げました。
日本大学医学部合格
聖マリアンナ医科大学医学部合格
早稲田大学先進理工学部応用化学科合格
東京理科大理学部応用化学科合格
東北大学合格
立教英国学院中等部合格
桐蔭学園中等部合格
桜ケ丘高校一期選抜合格
高専 建築科合格
光洋高校合格
湯本高校合格
磐城高校3名合格
中国には記憶術を教えている塾があり、そこには夏合宿があります。中国各地で何千人もの子供が参加し記憶術を学ぶそうです。
この合宿は、宿泊と食事つきの7日間食事つきです。気になる費用の方は、広東省の平均月収が4万円なのに、なんと13万円。(月収の3倍ですよ、すごいです!!)
中国では昔から教育と食べ物は体に入ったらだれからも奪うことはできないので一生の宝物となるという考えがあり、そこから教育に対する熱意が湧いてくるようです。
中国の子供たちは、覚えるための努力をしている子どもたちが増えています。日本の子供たちはどうでしょうか。当塾生には、覚えるための努力を怠ってほしくないと思います。
新教研テスト3年11月号結果 塾内平均点176.6でした
11月1・2日に小学校の学校見学に行きました。(小名浜一小・平三小は、一般公開の時間が短かったため見学出来ませんでした。申し訳ありませんでし た)昨年は、新型インフルエンザ流行のため見学出来ませんでしたので、今年は2年ぶりの見学になりました。一般への公開授業のときは、授業参観日とことな り生徒も先生方も構えていないのでいろんな表情を見ることができます。一部の先生は、公開授業のことを忘れていたようで私が教室に入ると驚いていました。 今回の見学でも感じたのは、調和を乱す子がクラスにいると何かと大変ということです。担任の先生の力だけではどうにもならない感じがあります。学校全体で 改善をめざして欲しいと思います。今回の学校訪問で、ちょっとした収穫がありました。それは、小名浜東小と江名小の校長先生と仲良くなれたことでした。東 小の校長先生にはいつでも来てください、なんて言って頂きました。
夏 期講習が始まる前に、問題作成機を新たに購入しました。今回の作成機は、バーコードチェックという機能が追加されましたので、未正解の問題は、正解するま で類問を出題できるようになりました。(今回、この機能は中学生の問題と漢字にのみ使用しました。小学生の算数豆テストは、バーコードチェックはしており ませんが、未正解の類問の出題は欠かさずやりました。)ですから今回の中学生の講習は、1つ1つの単元をしっかり理解するまでじっくりやりました。小学生 は、中学生を含め国語で点が取れない理由の1つとして言葉の意味が分からないから問題が解けないという事実があるので、言葉の意味の理解に力をいれまし た。
<穫りたてがおいしいとは限りません!>
ジャガイモ・里芋は、穫りたてがおいしいですが、サツマイモの穫りたては、いまいちなのをご存じでしたか。その理由は、主成分のでんぷんが糖分に変化す るまで時間がかかるからです。これから芋掘りのシーズン。お子さんが、穫りたてのサツマイモを持ってきてもすぐに食べてはいけません。3~4週間待ってか ら食べましょう!!
新教研テスト2010年3月号結果
現3年生が 243点 県2位をとりました。
3年生の平均点は175点でした (3年生 8人全員受験受けました)
自分の部屋だからといって部屋を散らかしておいてよいか?
片付け力
・分ける力・・自分なりの基準をもとに整理し分類する力
・覚える力・・どこになにがしまってあるか、覚えている力
・選ぶ力・・・・・必要なものをすばやく選び取る力
・まとめる力・・分類したものを必要に応じて関連づけられる力
・見分ける力・・見た目の特徴やものとしての特性を見抜く力
一定のルールでモノを分類し、使ったらすぐ元の場所に戻せるよう配置する。
片付けは子どもの頭をフル回転させるクリエーティブな作業です。
1人前の条件・・①身のまわりのことが自分でできる②自分の生活に必要なお金を働いて稼 げる③他人と良い関係が築けるの3つです。これらを育てるのは、遊びと家事だといいます。記憶力はもちろんのこと、生きる力を育てるためにも、親子で片付 けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!!
<お知らせ>
小学3年生が定員を超えてしまいました。申し訳ありませんが、新規小学3年生は、退塾者がでない限り入塾できなくなりました。
小学高学年のクラスも空きが少なくなっています。今後、ご兄弟・ご姉妹・ご親戚で入塾の予定がある場合、お声を掛けてください。塾生の身内の方が、人数の都合で入塾出来ないことがないよう入塾予約という形をとらさせていただきます。
ゴールデンウィークお休みのお知らせ
4/29(木)~5/5(水)まで
春休みの間に、教室の壁をペンキで塗りました。春休み明け、子供たちが教室に入ったらどのような反応をするか、とても気になっていました。残念なことに気がついた生徒はひとりもいませんでした。教室は、「きれいになっていて当たり前」なんだなぁ、なんて思いました。
<連絡などをメールで行うことを希望される方へ>
私、半井の携帯のアドレスをお知らせします。
初めて送信する方は、必ず、お名前を入れてください。なお、急ぎのご連絡は、塾の方へお電話ください。
<ご案内>
どんな道を進めば、何になれるということを簡単にまとめた(進路のガイド)本がでました。個人的には、各家庭に一セットあっても良いと思ったのでご案内しました。塾では購入済みです。ご興味ある方は、お知らせください。
出版:幻冬舎
著者:村上龍
・新 13歳のハローワーク ¥ 2,730
・13歳の進路¥ 1,365
<3・4月の予定>
春休み3/25~4/7
3/25 中学1・2年生新教研テスト
3/26 富士急ハイランドツアー
<お知らせ>
学習塾をお探しの方がいましたら、是非マークの塾をご紹介下さい。
ささかではありますが、お礼を用意してあります。
ご兄弟・ご姉妹・ご親戚も対象になります。
ご兄弟・ご姉妹が小学生の場合さらに特典があります。
今入塾すると、2・3月の授業料を免除いたします。
<中学3年生の保護者の方へ>
・2/7(日)12:00より最後の新教研テストを行います。
受験される方はテスト代2700円をお願いします
・2月から受験日までの日曜日は、2期選抜の
対策および3月の授業分として授業を行います。
授業は2時からその日のノルマ達成で終了とします。
・受験後は、高校数学の予習をします。
・3/24まで塾を利用できます。
当塾の磐城高校生が河合塾の模試で 校内1位
東京大学理Ⅰ A判定をとりました。
当塾出身者が(高専 物質科にて)前期総合成績で 1位をとりました。
当塾生が(高専 機械科にて)前期総合成績で 2位をとりました。
新型インフルエンザの動向が気になるところです。先月の塾便りでは、学校の閉鎖もありうるかもしれません、と書きました。今は、そんな状況にならないこ とを祈るばかりです。新型インフルエンザの怖いところは、人によってはウイルス性の肺炎になることです。ウイルス性の肺炎の進行は、とてもはやく1日で 炎症が肺全体に広がるようです。もし、高熱が出たり胸に痛みを感じたらすぐに医療機関へご相談下さい。<お知らせ>
その1
11月2日(月)~11月4日(水)お休みさせていただきます
私が所属している私塾会の勉強会を当塾で行うことになったため
その2
3月26日(金)に富士急ハイランドに行きたいと思います。バスを貸切ます。ですから参加人数が30人未満でしたら、中止にいたします。参加人数を確認し たいので、参加する方(家族・友人を含む)は、申込書に名前を書いて提出して下さい。予算はバス代と入場料で1万円前後の予定です。
新型インフルエンザによる学校休校の懸念があります!!
学校が新型インフルエンザによって休校になった場合、塾をお休みにするかどうするか悩んでおります。ご意見よろしくお願いします。もし学校が休校するようなことになれば、冬休みの日程の変わってくると思います。その場合、冬期講習の日程にも影響しそうです。
<今まで思案したこと>
・学校が休校になっても塾は休まない。ただし全員がマスク着用するなど出来る限りインフルエンザ対策します。みなさまのご協力があればウイルス除去の空気清浄機の購入も考えております。
・休校になったら塾もお休みする。
・休校になったら塾もお休みしますが、中学3年生だけはインフルエンザ対策をしたうえで冬期講習として授業をする。
予期しない事態になっています。あらゆることを想定し、新型インフルエンザのせいで勉強ができなったという事態だけは避けたいと考えています。
※夏休み明けはお盆などで移動したことによりウイルスの拡散のリスクが大幅に増しているので、インフルエンザ感染に注意する必要があります。マスク着用で学校に行くことをおすすめします。
2009年 1学期期末テストで
当塾の中学2年生が 小名浜一中
小名浜二中で 学年1位をとりました!
前回の塾便りで6月中に当塾のホームページを作ると宣言しましたが、有言実行できました。グーグルでヒットしたときのトップページがいまいちですが初心者 にしてはまあまあのできかと思います。グーグルで「マークの塾」と打てば、最初に出てきます。お時間のある方は、見てやって下さい。なにかお気付きの点が ありましたらお知らせ下さい。
当塾のホームページ上で、お店の紹介をするコーナーを作ります。ご希望の方は「対応画像形式 .jpeg .gif .png」にてメールで送って下さい。メールアドレスは、ホームページ上にあります。特典をつけて頂くとうれしいですね!
<1学期中間テストを終えて>
3年生は、中体連が終わるまではなかなか勉強に身が入らないかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。2年生の成績はすばらしかったです。ち なみに平均443点・平均順位13位です。1年生は、毎週土曜日に行っている終わらナイト(ノルマが終わらないと帰れません。ほとんどの子が1時間から1 時間半残って勉強していきます。)の成果が出た?らしく平均400点を超えることが出来ました。
「マークの塾」が4月で10年目になりました。みなさまのおかげです。本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。これからも、よろしくお願い致します。
話は変わりますが、5月17日に東京の世田谷区で塾の勉強会がありました。主に関東で塾を開いている人たちが、28人集まりました。塾の勉強会では何を するのかと気になると思います。主に以下のことをします。「各塾の経営方針や現在の状況を発表し、気になったところがあれば質問する」です。こんなやりと りをしているうちに、いろいろとアイデアが浮かんだり反省をしたりするわけです。今回の勉強会の参加者は、ほぼ全員私より年上の方であり経験も豊富でした から、良くも悪くも大変勉強になりました。
このような勉強会に参加をする人たちは、みんなやる気満々な方たちが多いです。そのような人たちに接すると元気になります。今回頂いてきた元気は、塾のホームページ作成に注ぐつもりです。なんとか次の塾便りの時に完成のご報告をしたいと思います。