小学生を指導するにあたって
当教室は、出来ないところを出来るまで
指導するスキルがあります。
すごくシンプルなことですが
出来ないところを見つけて繰り返し解いてもらうだけです。
見つけ方もシンプルです。
問題を解いてもらって丸つけをするだけです。
私やスタッフが丸を付けることで
できないところを見つけることができます。
できないところを見つけても
反復して問題を解くには
類問を出題しなければなりません。
テキストだけを使った指導では限界があります。
そこで、当教室では問題作成のソフトを導入して
出来なかった問題を出題しています。
出題されるプリントには、名前が入ります。
名前が入ることによって
自分のためだけに出されたプリントと感じてくれるようで
最後まで粘り強く解いてくれます。
飽きさせないことを心掛けています。総合コースの高学年は、
授業の開始から終了まで120分です。夢中になれるときは、120分もあっという間ですが
いつも夢中で勉強できるとは限りません。
120分を飽きずに勉強してもらうには、
ちょっとしたコツがあります。
まず一つは
飽きる前に、学習内容を変えることです。
同じ内容をやっていれば飽きるに決まっています。
では、科目を変えれば良いかとそうではありません。
学習作業の形式やテンポなどを変えなければ
学習内容が変わったとはいえません。
当教室は2000年4月に始まり今に至りますが
常に小学生の指導には力を入れてきました。
ですから、小学生を飽きさせないための
ノウハがいろいろあります。
当教室にきて良かった、
この塾ではここまでやってくれるのか、
と保護者の方に言って頂くことを目標にしています。
具体例としては
毎月学力テストをして
テスト後はテストの解説を行います。
また、テストでできなかったところは
時間が許す限りできるまで類問を解いてできるようにします。
常に授業で
何を学習している保護者の方に分かって頂けるようにもしています。
マークの塾は
小学生の指導に関しては、きめ細かく対応しております。
現在、体験授業を行っていますので
塾に通うこうことをお考えの方
学校の授業や現在通っている塾の学習内容に物足りなさを感じている方
体験授業に参加してはいかがでしょうか。
4・5・6年に関しては、中学の授業内容を見据えて学習しています。
1・2・3年生のクラスは生徒2~5人に対してスタッフが1人つきます。
2014年4月より授業内容が一部変更になります。
在籍状況
新 小学6年生は、あと数名にてキャンセル待ちになります。
中学生の新規募集は、していませんが
まったく受け入れていないわけではありませんので
入塾希望の方は、お問い合わせください。
授業時間内訳
<低学年>
25分間・・算数
10分間・・英語カルタ
25分間・・国語
<高学年>
5分間・・宿題丸付け
25分間・・算数豆テスト
25分間・・算数テキスト
10分間・・漢字演習
10分間・・トランプ
20分間・・英語
25分間・・国語
<小学生が塾に行き始める時期について>
1年生からが一番良いです。理由は、勉強に関しての好奇心が旺盛だからです。
それにまだ勉強が嫌いになっていないからです。学習面から考えると4年 生です。
5年生の算数は、小学生最大の難関となります。その難関をクリアするための準備を4年生からするためです。
(あくまで、当塾の場合です)
<小学生授業料>
お手数ですが、お問い合わせください。